
2014年04月08日
出来上がりました。“マキノのごちそう・うまいもん手帳”
地域の食文化である郷土料理や伝統食は、それぞれの地域の産物を上手に活用し、その風土にあった食べ物として造られ伝えられてきたものです。また、その多くは伝統行事における行事食として地域ごとの特色を映しだしています。
古来からの琵琶湖の豊かな恵みを無駄にすることなく、しっかりと現代に伝えられている四季折々の郷土の味を〝後世に伝えたい・語り継がれてほしい〟という思いで、3年間にわたり郷土料理教室として開催してきました「マキノのごちそう・うまいもん道場」。

さらに、地域の食文化の継承のお役に立てればとマキノ地域まちづくり委員会等のご支援を受けて、このたびこのうまいもん道場でのレシピを一冊の手帳にまとめました。
マキノと琵琶湖そして春・夏・秋・冬を感じていただけるレシピ本が、食育ネットワーク等、高島市の食育活動の推進に少しでもお役に立てれば嬉しいかぎりです。
古来からの琵琶湖の豊かな恵みを無駄にすることなく、しっかりと現代に伝えられている四季折々の郷土の味を〝後世に伝えたい・語り継がれてほしい〟という思いで、3年間にわたり郷土料理教室として開催してきました「マキノのごちそう・うまいもん道場」。
さらに、地域の食文化の継承のお役に立てればとマキノ地域まちづくり委員会等のご支援を受けて、このたびこのうまいもん道場でのレシピを一冊の手帳にまとめました。
マキノと琵琶湖そして春・夏・秋・冬を感じていただけるレシピ本が、食育ネットワーク等、高島市の食育活動の推進に少しでもお役に立てれば嬉しいかぎりです。
2012年08月27日
【ふるさと路原分校のつどい】 郷土の味を堪能♪

午前中、本慶寺さんで路原分校の歴史や昭和30年代ごろの野口の生活を振り返ったところで、丁度お昼となりました。
もう、みなさんのお腹はペコペコ状態

お昼ごはんは、路原分校の跡地である集会場で郷土の味を堪能してもらおうと、地元スタッフのみなさんと準備していました。
参加者のみなさんが、本慶寺から集会場へ歩いて来られている姿に気づいたスタッフさんらは、急いでご飯をお出しします
